もつ鍋の発祥と歴史

もつ鍋の起源

数年前から人気を集めるもつ鍋。低カロリーで美容にもとてもよいということで女性からも注目を集めています。野菜をパパッと加えて煮込むだけの半調理品がスーパーでも購入できるようになり、家庭においても手軽な冬の鍋の定番の1つとなりつつあるのではないでしょうか。福岡・博多がルーツと言われているもつ鍋の歴史の始まりは、なんと朝鮮料理と言われています。昔、大陸から来て炭鉱で作業をしていた朝鮮半島の人達が、過酷な労働の後に活力源として食べていたいわゆる「ホルモン鍋」が起源の1つでは、と考えられているからです。ごま油で唐辛子を炒めてからモツを入れ、調味料やねぎ等の野菜を入れてすき焼きのように食べていたのが始まりと言われています。それが、終戦後の豊かではない時代に、福岡の博多で当時主流だったペラペラのアルミ鍋を使い、ニラとモツなどのホルモン(内臓)を醤油味で炊いた料理となったようです。

現在のもつ鍋が出来るまで

ホルモンと言う言葉は関西弁で「放るもん」、捨てるものと言う意味です。歴史的に、動物の内臓(ホルモン)は食材には使えない必要のない部位として扱われていたこともあり、食材とは考えられていませんでした。それが、放るものにあり合わせの野菜を加えただけのお手軽な鍋として庶民の間に急速に広まりました。今でこそメジャーな鍋料理として地位を確立しているもつ鍋ですが、かつては食べ物として扱われなかった部位を当時の時代背景や貧しい人達の知恵から生活の糧として生み出されたいわゆる創作料理でした。その後、経済成長に伴い食糧生産が進み、生産量の増えたキャベツが加わり「もつ、にら、キャベツ、醤油味スープ、ちゃんぽん麺」の博多もつ鍋が確立していきます。関東では、1990年頃に博多のもつ鍋店の東京出店がきっかけでブームが始まり、安くてボリューム満点、お酒のお供にもなるスタミナ鍋ということで人気に火が付きました。また、コラーゲンやビタミンが豊富で美容に良い、そしてニラやキャベツ等の野菜を沢山食べられるという事もあり女性ファンも一気に増えました。滋養強壮に良いことでも知られ、「医者いらずの鍋」とも呼ばれています。

関連ページ  通販でのもつ鍋の選び方とは?人気サイトもご紹介!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です