体への影響に気を付けたい保存料とは?保存料の役割と注意点について解説!

保存料は健康に悪い。
こんなフレーズを耳にしたことがある方も、多いのではないかと思われます。
実際、保存料の中には健康を害するものも少なくありません。

しかし、そもそも保存料とは一体どんなものなのでしょうか。
今回は、保存料について解説します。

□そもそも保存料とは?

保存料とは、食品の腐敗、変色、味の変化を引き起こす原因となる微生物の増殖を抑え、保存性を高める食品添加物です。
この添加物の使用目的は、食中毒のリスクを減らすためにあります。
微生物を殺すために使用される「殺菌剤」とは異なり、食品のわずかな日持ちを保つために使われる「日持ち向上剤」は含まれません。
保存料の役割は、保存性の向上、食品の腐敗防止や風味を保つことに加え、廃棄食品の軽減や広範囲の流通、大量生産を可能にすることで商品価格を下げる点にも及びます。

*保存料の主な目的と効果

1:保存性の向上

保存料は、食品の保存期間を延ばし、安定した供給を可能にします。
そのため、消費者はいつでも新鮮な食品を入手できるのです。

2:食品の腐敗防止

微生物による食品の腐敗を防ぎ、食中毒のリスクを軽減します。
保存料を使用することで、安全で健康的な食生活を送れます。
食中毒の心配が減るのは安心ですよね。

3:食品廃棄の軽減

食品の日持ちが向上することで、廃棄される食品の量が減少します。
食品を長持ちさせられるため、食品ロスの問題にも貢献しています。

□体に負担をかける保存料ワースト3

一方で、すべての保存料が安全とは限りません。
ここでは、体に負担をかける可能性のある保存料ワースト3を紹介します。

1:ソルビン酸カリウム

主に漬物やジャム、佃煮、ハム、ソーセージのような水分が多い食品に使用されます。
ソルビン酸カリウムは染色体の異常を引き起こすとされ、腸内環境の変化によってアレルギー発生率が上昇する可能性が指摘されています。

2:安息香酸Na

主に清涼飲料水、しょうゆ、シロップ、マーガリンに使用されるこの保存料は、ベンゼンの発生リスクがあることで知られています。
過去には、安息香酸NaとビタミンCから発がん物質のベンゼンが発生した例も報告されています。

3:パラベン

しょうゆやシロップ、果実ソースに使用されるパラベンは、エストロゲンの作用があることが知られています。
この作用により、生殖機能への影響が懸念されており、内分泌系の乱れにも繋がる可能性があります。

□まとめ

保存料は食品の保存性を向上させ、食中毒リスクを減少させる一方で、ソルビン酸カリウム、安息香酸Na、パラベンのように、一部の保存料は健康上のリスクを持ちます。
安全な食生活のためにも、保存料には細心の注意を図りましょう。
不安なく食材を購入したい方は、完全無添加にこだわっている当社の商品をぜひ検討してみてください。

関連ページ  実はよく知らない『煮物』とは?出汁を活用した煮汁の黄金比もご紹介